2012年07月14日
2012年05月08日
沼津 こいのぼりフェスティバル
2012年5月4日
沼津のこいのぼりフェスティバルの実行委員な私は
クラフト部門長として、半年間奮闘してきました。
何を作るのかとかスケジュール管理、そして沼津ビジネス専門学校の学生さんとの打ち合わせ
結局私じゃなくて周りのクラフトチームの人に助けられて、なんとかフェスティバルが終わりました。

しるばっちさんファミリーやひーちゃんさんファミリーが遊びにきてくれて、
とてもうれしかったです。
沼津のこいのぼりフェスティバルの実行委員な私は
クラフト部門長として、半年間奮闘してきました。
何を作るのかとかスケジュール管理、そして沼津ビジネス専門学校の学生さんとの打ち合わせ
結局私じゃなくて周りのクラフトチームの人に助けられて、なんとかフェスティバルが終わりました。

しるばっちさんファミリーやひーちゃんさんファミリーが遊びにきてくれて、
とてもうれしかったです。
Posted by あや(静岡の光探索隊) at
17:39
│Comments(0)
2012年05月03日
丹沢山系大山
久しぶりの山登りしました。
4月28日
晴れ渡っていました。私の寝坊のせいで
10:30より登りはじめました。
大山(1251.7m)コースタイム6時間


葦原~ヤビツ峠~大山~下社~ヤビツ峠~葦原
思ってたよりしんどかった。
途中鎖場あって
山頂は観光山だから、その前の人が全然いないところでコーヒーを飲みました。
4月28日
晴れ渡っていました。私の寝坊のせいで
10:30より登りはじめました。
大山(1251.7m)コースタイム6時間


葦原~ヤビツ峠~大山~下社~ヤビツ峠~葦原
思ってたよりしんどかった。
途中鎖場あって
山頂は観光山だから、その前の人が全然いないところでコーヒーを飲みました。
2012年05月02日
出張ー牛タンー東京ー
4月24日に東京出張してきました。
今回は午前中一人で回って、午後に富士山観光ビューローの人と一緒に回りました。
すげー仲良くさせてもらってます。
そうだ今度写真をとらせてもらおう。

一日ぐるぐるまわって19:00
最後に3人で牛タン食べて帰ってきました。
すごくおいしかったです。
東京って静岡と温度差あるー。新幹線で1時間なのに
今回は午前中一人で回って、午後に富士山観光ビューローの人と一緒に回りました。
すげー仲良くさせてもらってます。
そうだ今度写真をとらせてもらおう。

一日ぐるぐるまわって19:00
最後に3人で牛タン食べて帰ってきました。
すごくおいしかったです。
東京って静岡と温度差あるー。新幹線で1時間なのに
Posted by あや(静岡の光探索隊) at
18:00
│Comments(0)
2012年04月04日
コーストエフエム思い出音楽館

久しぶりのブログを書いてみました。時々暴風です。
最近いろんなことがありまして、
①静岡新聞さん
②沼津商工会議所さんの会報誌
③コーストエフエムさん
に取材していただき、それぞれが済みました。
コーストエフエムさんで収録していただいた「思い出音楽館」の番組の放送時間が決まりました!
それでご報告です。
4月18日水曜日 11:30~
4月22日日曜日 9:30~(再放送)
聞いていただけると嬉しいような恥ずかしいような。
よろしくお願いします。
Posted by あや(静岡の光探索隊) at
18:56
│Comments(0)
2011年12月11日
ダッチオーブンで手羽元料理レシピ
ダッチオーブンで手羽元まるまる蒸を作りました。

準備――――
ダッチオーブン
手袋
七輪
炭
――――――
材料――――
カブ 2個
ニンジン 中1本
玉ねぎ 2個
手羽元 15本
ニンニク まるまる1個
塩 適当
胡椒 適当
酒 適当
―――――――
①ダッチオーブンに軽く油を塗る
②玉ねぎ・ニンジン・カブ・ニンニクの皮をむく
③玉ねぎを半分に切る
④ニンジン・カブも大きめにザクザク切る
⑤ニンニクは一カケずつにする
⑥③~⑤で切ったものを適当にダッチオーブンに敷き詰める
⑦手羽元に塩と胡椒をふりかけ、揉みこむ
⑧手羽元を野菜の上に敷き詰める

こんな感じ
⑨七輪を用意し炭をおこす
⑩炭に火が付いたらダッチオーブンをのせる

こんな感じ
ふたを閉めて待つこと3時間
↓ ↓ ↓


完成!!
適当に作ったわりに美味しかったです


準備――――
ダッチオーブン
手袋
七輪
炭
――――――
材料――――
カブ 2個
ニンジン 中1本
玉ねぎ 2個
手羽元 15本
ニンニク まるまる1個
塩 適当
胡椒 適当
酒 適当
―――――――
①ダッチオーブンに軽く油を塗る
②玉ねぎ・ニンジン・カブ・ニンニクの皮をむく
③玉ねぎを半分に切る
④ニンジン・カブも大きめにザクザク切る
⑤ニンニクは一カケずつにする
⑥③~⑤で切ったものを適当にダッチオーブンに敷き詰める
⑦手羽元に塩と胡椒をふりかけ、揉みこむ
⑧手羽元を野菜の上に敷き詰める

こんな感じ
⑨七輪を用意し炭をおこす
⑩炭に火が付いたらダッチオーブンをのせる

こんな感じ
ふたを閉めて待つこと3時間
↓ ↓ ↓


完成!!
適当に作ったわりに美味しかったです


2011年11月25日
2011年09月24日
稲刈りイン金谷

金谷の青年の方々と清水と沼津。それに金谷のげんきっずの子ども達と一緒に
稲刈り体験をしてきました。
早朝5時30分、お家に伊東ゆうじさんが車で迎えにきてくれ、沼津の青年は8人で出発しました。
ゆうじさんの子どもかんちゃんが、めちゃくちゃかわいかった。

稲刈り初体験で、めちゃくちゃしんどかったです。

うっすらと、沖縄でドラゴンフルーツ農家として暮そうと考えてた私は、
夢をあきらめました

農家のみなさまはすごいなぁと感心した一日でした

2011年09月24日
稲刈りイン金谷

金谷の青年の方々と清水と沼津。それに金谷のげんきっずの子ども達と一緒に
稲刈り体験をしてきました。
早朝5時30分、お家に伊東ゆうじさんが車で迎えにきてくれ、沼津の青年は8人で出発しました。
ゆうじさんの子どもかんちゃんが、めちゃくちゃかわいかった。

稲刈り初体験で、めちゃくちゃしんどかったです。

うっすらと、沖縄でドラゴンフルーツ農家として暮そうと考えてた私は、
夢をあきらめました

農家のみなさまはすごいなぁと感心した一日でした

2011年09月20日
革命的出来事INグランドワーク集合研修
人と人ってすばらしい。
普段会社の看板を背負って生きている社会人。それはとてもすごいことですが、
看板をおろして、一人と一人で付き合うことは、とても素晴らしい。
そんな事を教えてもらった5日間でした。

今回私はグランドワーク三島というNPO団体が内閣府の助成金でおこなっている
社会的企業を起業するための集合研修に参加させていただきました。
大学生が5割(みたとこ8割は大学生だったと思います。)みなさん優秀な大学生でした
また社会人の方も志が高い方の集まりでした。
そんな中で、はじめは緊張していた私も、最後はとても素晴らしい出会いと学びに感動しました。
こんな体験をさせていただき、自分の会社にもグランドワークさんにも、一緒に参加したみなさんにも
とても感謝しています。
感動しすぎて、後で読んだらきっと恥ずかしい文章になっているような。。。でもこの感動を残しておきたかったので、お許しくだされい。
普段会社の看板を背負って生きている社会人。それはとてもすごいことですが、
看板をおろして、一人と一人で付き合うことは、とても素晴らしい。
そんな事を教えてもらった5日間でした。

今回私はグランドワーク三島というNPO団体が内閣府の助成金でおこなっている
社会的企業を起業するための集合研修に参加させていただきました。
大学生が5割(みたとこ8割は大学生だったと思います。)みなさん優秀な大学生でした
また社会人の方も志が高い方の集まりでした。
そんな中で、はじめは緊張していた私も、最後はとても素晴らしい出会いと学びに感動しました。
こんな体験をさせていただき、自分の会社にもグランドワークさんにも、一緒に参加したみなさんにも
とても感謝しています。
感動しすぎて、後で読んだらきっと恥ずかしい文章になっているような。。。でもこの感動を残しておきたかったので、お許しくだされい。
Posted by あや(静岡の光探索隊) at
19:02
│Comments(0)
2011年08月12日
2011年08月07日
お中道と青木ヶ原樹海
昨日、群馬県にある中学校の自然教室でお中道と青木ヶ原樹海を案内してきました。

私以外は富士山のベテランのベテランのベテランです。
とくに、渡辺長敬先生!!(株式会社富士山自然学校)
山梨県のレッドデーターに携わってるようなすごい先生です。
こんな方々の中で一緒にガイドができたので、とてもいい勉強になりました。
以前書いた記事http://petitvoyage.i-ra.jp/e333846.html
ここを案内しました。
今は特に花などは咲いていませんでしたが、富士山の成り立ちにみんな興味深々でした。
また、お中道では白山シャクナゲがとてもきれいにさいていました。
今まで、中学生に触れ合うことがあまりなかったのですが、
すごく素直で、とてもいい生徒さんばかりでした。
未来を担う人たちに富士山の素晴らしさ自然の素晴らしさを教えるためにはもっともっと
いろんな事を学んでいかなければいけないな!と思いました。
私は今すごくラッキーな事に、この記事で書いた渡辺先生や鈴木達志さん、そして自然に携わる多く人の近くで
とても貴重な事を教わることができる環境にいます。
私の小さな一歩で
少しでも貴重な未来の人達に何か伝えていけたり、
少しでも自然が守られたりしていけば、
とても嬉しいことです。
それから先生がこんな嬉しい言葉をおっしゃってました。
「富士山は山梨県のものでも静岡県のものでもありませんから。」
みんなで守っていきたいものです。

私以外は富士山のベテランのベテランのベテランです。
とくに、渡辺長敬先生!!(株式会社富士山自然学校)
山梨県のレッドデーターに携わってるようなすごい先生です。
こんな方々の中で一緒にガイドができたので、とてもいい勉強になりました。
以前書いた記事http://petitvoyage.i-ra.jp/e333846.html
ここを案内しました。
今は特に花などは咲いていませんでしたが、富士山の成り立ちにみんな興味深々でした。
また、お中道では白山シャクナゲがとてもきれいにさいていました。
今まで、中学生に触れ合うことがあまりなかったのですが、
すごく素直で、とてもいい生徒さんばかりでした。
未来を担う人たちに富士山の素晴らしさ自然の素晴らしさを教えるためにはもっともっと
いろんな事を学んでいかなければいけないな!と思いました。
私は今すごくラッキーな事に、この記事で書いた渡辺先生や鈴木達志さん、そして自然に携わる多く人の近くで
とても貴重な事を教わることができる環境にいます。
私の小さな一歩で
少しでも貴重な未来の人達に何か伝えていけたり、
少しでも自然が守られたりしていけば、
とても嬉しいことです。
それから先生がこんな嬉しい言葉をおっしゃってました。
「富士山は山梨県のものでも静岡県のものでもありませんから。」
みんなで守っていきたいものです。
2011年07月22日
2011年07月14日
西伊豆 修学旅行の受け入れのお手伝い

抜けるような青
西伊豆の海は最高潮に綺麗でした。
今回なぜ第二の故郷西伊豆に来たかというと、
私の師匠鈴木達志さんのお手伝いをしに来たのです。
修学旅行の受け入れのお手伝いと書きましたが、私が携わったのは
去年やったスノ―ケリングだけですが(汗)

私と一緒にやったのは、
いろんなアウトドア(カヤック、トレラン、マウンテンバイク そのたもろもろ)大得意なクララ
黄金崎を前にはしゃいでいるように見えますが、この後大人6人ぐらいで運ぶテントを
三人で運びました

私の隣にいる小さな女の子はお仕事でお手伝いに来てくれたひとみねえさんです。
一緒にテントを運んでくれました!ありがとうございます。
準備が終わると、鰹節体験http://shizutabi.jp/user/program/id:432
から移動した小学生たちがやってきました。それとペナルティーのひでさんも!!
お昼を食べたら、今度は私たちが小学生をせんどうする番。
素直な子どもたちを連れていざスノ―ケリング!!
http://shizutabi.jp/user/program/id:423
子ども達の喜ぶ顔が、私まで嬉しくなってきて、いっぱい遊びました。
楽しい時間はすぐに終わり、子どもたちは次の場所へ
一生懸命手を振りました。
そして私たちは片づけに。
達志さんちのお庭で、お片づけ終了!!

そんな7月12日でした。そして14日の今日、子どもたちは涙涙でお家に帰ったそうで!
私の事も忘れないでいてくれてるかな・・・・
2011年06月19日
富士山樹空の森でクラフト

この日も樹空の森でお手伝い!!
ネイチャークラフトを行ってきました。
今日は木のコースターと木のナベ式です。
なかなかみなさん喜んでくれてよかったです^^

子どもより大人が真剣になっていたかも!
私が今回手づだわせてもらったガイドクラブはココ→CLICK
2011年06月16日
2011年06月05日
気が会う仲間で気軽な女子会
気軽な女子会イン三ツ星マートをしてみました。

写真をブログ用に撮るといったら、みんなでモザイクポーズをとることに(汗)
さて、女子会ってーとどんな話をするのか。。。。
私たちはすごくくだらない話をしている。
「コントスナック」
新人;ふぃっとちーね
ちょっと上の先輩;りんぐいね
お酒を造るのがうまい;ぺぺろんちーの
ちーまま;かっぺりーに
まま;ぽぽろ
お酒を飲みながら妄想コントを重ねる私たち。
よく考えるともう10年以上の付き合いになる。
10年間の思い出だけで会話が進む。
これからの10年間、私はこの仲間たちと何を話して行こうか。
たぶん何も変わらないのだろうな!!

写真をブログ用に撮るといったら、みんなでモザイクポーズをとることに(汗)
さて、女子会ってーとどんな話をするのか。。。。
私たちはすごくくだらない話をしている。
「コントスナック」
新人;ふぃっとちーね
ちょっと上の先輩;りんぐいね
お酒を造るのがうまい;ぺぺろんちーの
ちーまま;かっぺりーに
まま;ぽぽろ
お酒を飲みながら妄想コントを重ねる私たち。
よく考えるともう10年以上の付き合いになる。
10年間の思い出だけで会話が進む。
これからの10年間、私はこの仲間たちと何を話して行こうか。
たぶん何も変わらないのだろうな!!
Posted by あや(静岡の光探索隊) at
23:09
│Comments(0)
2011年05月30日
富士山樹空の森でクラフトとツリーイング

5月21日に御殿場にある富士山樹空の森でクラフトの講師をやってきました!!

というのも私が手伝ったているガイドクラブ「癒しツアーおちゃのじかん」にお呼びがかかったけど、
みんな忙しくていけなかったから。

隣ではツリーイングをやっていました。

私もクライマーなので、一緒に登りました。上からの風景です。

富士山樹空の森では他にも気球に乗れる体験・ノルディックウォーキングなどなど
いろんな体験ができるようです。
次のクラフトは6月19日です。私もお手伝いに行きます!!
士山樹空の森
〒412-0008
静岡県御殿場市印野1380-15
TEL 0550-80-3776
樹空の森ホームページ
樹空の森の記事→「あや ヘリ 打ち合わせ」
2011年05月29日
佐世保の九十九島(くじゅうくしま)

九州の海はきれいだなって思う。
昔大分の関の方にドライブに行った時も思いました。
今回はGWに母親と行った九十九島の話しを書きます。

九十九島は佐世保駅からバスに乗って港まで行きます。
港からはいろんな方法で九十九島見学ができるけど、
私はこの船「パールクィーン号」に乗りました。

船に乗船するとすぐに沢山の島を見ることができます。


九十九島は、佐世保港の外側から北へ25kmにわたり島々が点在する海域のことで、島の密度は日本一といわれています。
九十九(くじゅうく)とは数がたくさんあるという意味で使われる例え言葉で、実際の島の数は208あります。
また、小佐々町・鹿町町・田平町の海域を「北九十九島」、佐世保市周辺を「南九十九島」と呼び分けており、北九十九島は、岩肌が厳しく、男性的な景観の島が多く見られますが、南九十九島は、優美で女性的な島々が多いのが特徴です。
「西海パールシーリゾートのホームページより引用」
とにかく景色が綺麗で、船型写真を撮るも忘れて、ずっとぼーっと眺めていました。
船を降りると、周辺をお散歩しました。



西海国立公園・・素敵^^
Posted by あや(静岡の光探索隊) at
14:20
│Comments(0)
2011年05月27日
腰フリーライター武井康真とみうらじゅん

腰フリーライターの武井康真さんはご存じですか?
彼はいつかやる男だと思ってました!!

何と今月号のMONOという、いかにもかっこいい男が読みそうな雑誌に
彼が考えた「わさびーちく」という商品がのっている。

わさびーちく、なんて馬鹿らしい名前であろうか。
武井さん曰「まりもっこりがいけるんだったら、わさびーちくも行けるんじゃないの?と思って作った。」
彼からは只者ではない雰囲気を感じる。
なぜ、今回わさびーちくが雑誌に載ったかというと、みうらじゅんさんが、記事に書いてくれたのだ。
みうらじゅんさんをも虜にする彼の商品の魅力はなんだろうか。
それは、武井さんにも言える事だ。
馬鹿らしいんだけど、癖になる。
これや。
わさびーちく、きっとこれからもいたるところで見つけるでしょう・・・・(汗)
本人の記事
神南さんの記事
Posted by あや(静岡の光探索隊) at
19:23
│Comments(7)