ジオジオジオパーク続き

あや(静岡の光探索隊)

2010年07月08日 23:46

7月6日に伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムに出てから、
私の頭はジオパークに夢中
ワクワクしっぱなしだ。

そうだ、あの続きなんだけど、詳しくは静岡大学教授の小山真人先生のHPをみればいっぱいお勉強できます。
あとは小山先生の本が9月末にでるようです。
こちらも興味深いですな。

なんだか、伊豆の地形って気になってたよなぁと振り返る。

私はお山に登るのがすきだけど、天城の万二郎・万三郎に登った時黒曜石がいっぱい落ちていたのを見て、
心躍ったこと。
小山先生は、「黒曜石を太古の日本人も生活に役立てていた。」
と地形と文化が密接につながっている事をお話してくれました。
それに城ヶ崎海岸の研究路コースピクニカるコースを歩いた時も、なんだか他に類を見たことないところだなって思っていたことを思い出しました。
いがいが根という場所があるんだけど、これって溶岩のまんまじゃんって今思うとなんだかすっきりしました。

私の町に流れている狩野川の流れだって、ちゃんと地形で説明できます。

私は、どんどん伊豆の虜になってきて、これから伊豆を自分の足で歩きたい!!と猛烈な衝動にかられました。
ジオパークになって私も気軽にお勉強できるのが楽しみです。
そして、伊豆にいらっしゃ~いと伊豆にきた人になんらかの形で魅力を伝えていけたらって思います。


関連記事