2011年05月27日
伊豆ジオパーク構想いよいよスタート
平成21年7月、知事は「『伊豆は一つ』というために、世界で最も美しい半島である「伊豆半島」はジオパークの認定を目指すべきだ」とジオパーク構想の推進を提唱しました。平成22年2月には伊豆半島の市町長がこの構想の推進に合意し、平成23年3月28日に、県と伊豆半島7市6町(沼津市、熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、函南町)の自治体と観光・商工・教育関係者やガイド団体で構成する「伊豆半島ジオパーク推進協議会」が設立され、いよいよ世界ジオパークを目指す取組みがスタートしました。「静岡県のホームページより引用」
まずは日本ジオパークに認定されて、次はユネスコが支援する世界ジオパークネットワークに認定されたいですね。
川勝知事の構想からまだ二年。すごい速さで進んでいますね。これもそれも静大の小山先生がいるおかげですね。

写真は西伊豆
2010年11月13日
2010年11月04日
2010年10月22日
ジオパーク関係のニュース10月20日毎日新聞
鵜の目・鷹の目:「県北ジオパーク」正式会員へ本格始動 大学から地域主導へ /茨城
自分がこの記事で一番気になったのはツイッターを使ったバーチャルツアーだ。
伊豆ジオパークも身近な物を使って、誰からでも何か発信すること可能なのだと感じた。
さて、伊豆ジオパーク構想は地域主導で動けるのか。また、地震等のハザードマップなどはどうなったのか。
気になるツアーは・・・?
なんだかワクワクしてきました。
記事の続きはここ→毎日.jp

茨城大と県北7市町村などでつくる「県北ジオパーク推進協議会」が日本ジオパーク登録の前提日本ジオパーク登録の前提となる準会員参加が9月中旬に認められ、来年の正式会員認定を目標に活動を本格化させている。来年の正式会員認定を目標に活動を本格化させている。6市町村から応募があった案内人の養成講座を23日から開始。茨城大学生によるツイッターを活用したバーチャルツアーも好評だ。ただ、正式会員になるには教育機関と自治体、経済団体の連携が不可欠で、茨大主導から地域主導の活動にどう転換できるかがカギを握る。【杣谷健太】(「毎日.jp(毎日新聞)」引用) |
自分がこの記事で一番気になったのはツイッターを使ったバーチャルツアーだ。
伊豆ジオパークも身近な物を使って、誰からでも何か発信すること可能なのだと感じた。
さて、伊豆ジオパーク構想は地域主導で動けるのか。また、地震等のハザードマップなどはどうなったのか。
気になるツアーは・・・?
なんだかワクワクしてきました。
記事の続きはここ→毎日.jp

2010年10月10日
伊豆城ヶ崎海岸(ポットホール)

伊豆城ヶ崎海岸(ポットホール)です。
このポットホールは溶岩トンネルの窪みが礫と荒波で磨かれたもので、雨や波で短期的に池になってるものです。
これは門脇灯台の近くのかどかけにあったものです。
実は探すともっと素晴らしいものがあるようですね。
城ヶ崎海岸では大室山の噴火でできた広大な溶岩大地がひろがっています!!
城ヶ崎海岸・門脇灯台は・・・・
住所:〒413-0231 静岡県伊東市富戸
交通アクセス:(1) 伊東駅からバスで
(2) 城ヶ崎海岸駅から徒歩で
2010年10月05日
日本ジオパーク
昨日の山陰海岸が世界ジオパークに認定されたニュースをみて、
一体日本のジオパークにはどこが登録されてるんだろうと疑問に思い
日本ジオパーク委員会のホームページで調べてみました!
「2010年4月現在で、アポイ岳、洞爺湖有珠山、糸魚川、恐竜渓谷ふくい勝山、南アルプス(中央構造線エリア)、山陰海岸、隠岐、室戸、島原半島、阿蘇、天草御所浦の11地域が認定されています。」(「日本ジオパーク委員会ホームページ」引用)
すごい。アポイ岳って初めて聞いた名前だ。恐竜渓谷ふくい勝山ってネーミングはそそられます。
しかも11か所しかなかったとは知りませんでした。
ちなみに、日本ジオパークとは
「日本ジオパークは、世界ジオパークネットワークとは別に、日本ジオパーク委員会が認定する国内版のジオパークです。」(「日本ジオパーク委員会ホームページ」引用)
えっ?て事は、飽和の速度が早そうですが。伊豆も急がねばいけないの!?どうなの!?
それにしても、一言にジオパークと言っても知らないことが多いな・・・。
一体日本のジオパークにはどこが登録されてるんだろうと疑問に思い
日本ジオパーク委員会のホームページで調べてみました!
「2010年4月現在で、アポイ岳、洞爺湖有珠山、糸魚川、恐竜渓谷ふくい勝山、南アルプス(中央構造線エリア)、山陰海岸、隠岐、室戸、島原半島、阿蘇、天草御所浦の11地域が認定されています。」(「日本ジオパーク委員会ホームページ」引用)
すごい。アポイ岳って初めて聞いた名前だ。恐竜渓谷ふくい勝山ってネーミングはそそられます。
しかも11か所しかなかったとは知りませんでした。
ちなみに、日本ジオパークとは
「日本ジオパークは、世界ジオパークネットワークとは別に、日本ジオパーク委員会が認定する国内版のジオパークです。」(「日本ジオパーク委員会ホームページ」引用)
えっ?て事は、飽和の速度が早そうですが。伊豆も急がねばいけないの!?どうなの!?
それにしても、一言にジオパークと言っても知らないことが多いな・・・。
2010年10月04日
世界ジオパーク
山陰海岸が世界ジオパークに!!
「世界的に貴重な地質や地形、断層、火山などを含む自然公園「世界ジオパーク」に、京都、兵庫、鳥取の3府県にまたがる山陰海岸が4日、認定された。
世界遺産の地質版といわれ、国内では昨年8月に選ばれた洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)に続く4地域目。ギリシャで開催された世界ジオパークネットワーク(GGN、本部・パリ)の会合で決まった。」(「毎日.jp」引用)
兵庫の城崎などの山陰側の海っていれいですよね。
竹野っていう海岸がすごくきれいたっだ。
近くに竜宮城があった気がする・・・。
鳥取の砂丘もすごかったなぁ。
伊豆もまずは日本ジオパークに。
そして、いずれかは世界ジオパークに!!
最近伊豆の各地域で小山先生による講演会が行われているようですが、次こそ参加するぞ!
タグ :ジオパーク
2010年07月08日
ジオジオジオパーク続き
7月6日に伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムに出てから、
私の頭はジオパークに夢中
ワクワクしっぱなしだ。
そうだ、あの続きなんだけど、詳しくは静岡大学教授の小山真人先生のHPをみればいっぱいお勉強できます。
あとは小山先生の本が9月末にでるようです。
こちらも興味深いですな。
なんだか、伊豆の地形って気になってたよなぁと振り返る。
私はお山に登るのがすきだけど、天城の万二郎・万三郎に登った時黒曜石がいっぱい落ちていたのを見て、
心躍ったこと。
小山先生は、「黒曜石を太古の日本人も生活に役立てていた。」
と地形と文化が密接につながっている事をお話してくれました。
それに城ヶ崎海岸の研究路コースピクニカるコースを歩いた時も、なんだか他に類を見たことないところだなって思っていたことを思い出しました。
いがいが根という場所があるんだけど、これって溶岩のまんまじゃんって今思うとなんだかすっきりしました。
私の町に流れている狩野川の流れだって、ちゃんと地形で説明できます。
私は、どんどん伊豆の虜になってきて、これから伊豆を自分の足で歩きたい!!と猛烈な衝動にかられました。
ジオパークになって私も気軽にお勉強できるのが楽しみです。
そして、伊豆にいらっしゃ~いと伊豆にきた人になんらかの形で魅力を伝えていけたらって思います。
私の頭はジオパークに夢中
ワクワクしっぱなしだ。
そうだ、あの続きなんだけど、詳しくは静岡大学教授の小山真人先生のHPをみればいっぱいお勉強できます。
あとは小山先生の本が9月末にでるようです。
こちらも興味深いですな。
なんだか、伊豆の地形って気になってたよなぁと振り返る。
私はお山に登るのがすきだけど、天城の万二郎・万三郎に登った時黒曜石がいっぱい落ちていたのを見て、
心躍ったこと。
小山先生は、「黒曜石を太古の日本人も生活に役立てていた。」
と地形と文化が密接につながっている事をお話してくれました。
それに城ヶ崎海岸の研究路コースピクニカるコースを歩いた時も、なんだか他に類を見たことないところだなって思っていたことを思い出しました。
いがいが根という場所があるんだけど、これって溶岩のまんまじゃんって今思うとなんだかすっきりしました。
私の町に流れている狩野川の流れだって、ちゃんと地形で説明できます。
私は、どんどん伊豆の虜になってきて、これから伊豆を自分の足で歩きたい!!と猛烈な衝動にかられました。
ジオパークになって私も気軽にお勉強できるのが楽しみです。
そして、伊豆にいらっしゃ~いと伊豆にきた人になんらかの形で魅力を伝えていけたらって思います。
2010年07月06日
伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムについて
平成22年7月6日(火)14:00より伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムが行われました。
副題として伊豆半島ジオパークを目指してとついていました。
仕事を早退していざシンポジウムへ!
場所は伊東市観光会館大ホール

まずは、日本ジオパーク委員会委員長尾池和夫先生による基礎講演
「日本のジオパーク」でした。
ジオパークとは何ぞやと思う人が多いと思いますが・・・という出だしからで
ジオパークとは尾池先生によると
ジオ=大地そのもの
そしてこのジオを理解するための公園を作ろうということらしい。
そもそも日本列島は世界にも類を見ない日本海のある島であって、
この日本海のおかげ(?)で日本は南の方まで雪がある。そして何メートルも雪が積もる
これも世界に類を見ないらしい。
そして古代の日本は二季であったが平安時代に大陸から四季という考えが伝わってきて、
江戸時代に歳時記ができたらしい。これも世界に類をみない。
ようするに日本万歳日本丸ごと世界に類を見ないジオパークでいいんじゃん。的な感じだったと思う。
あっ、ジオパークになったらいい加減な事は言ってはいけないと言っていた。知らないことは知らないと言わないといけないと教えてくれました。なので日本万歳~は見なかった事にしてください。
プレートテクトニクスって知ってますか?
この説明もしてくれました。
南極からプレートが離れるようにして動いている。
それで北半球に島が多い。
で、そのプレートが集まってるところの一つに日本がある。
プレートが集まる、互いに押し合いストレスがたまる。
このストレスで地震が起こるらしい。
伊豆って日本の中で一番若いんだって。
こんな話し聞いたことないですか?
「ハワイは8000万年後日本にくっつくと」
でも、伊豆はずいぶん前に南からやってきたハワイの兄弟みたいなものらしいですぜ。
これってすごい。
海底火山が堆積してプレートテクトニクスで日本にくっついたんですって。
それで、南アルプスでっかくなっちゃったんだって。
そんでイギリスとかは安定大陸っていって平らな土地が多いおじいちゃん的な所だけど、日本て変動帯っていってまだまだ若い活発な若者のようなしまなんですって。
なんだか一気に書いたら頭がパンクしてきたので、お風呂に入って寝て。
それからまたいろいろ書きます。
とにかく刺激的な一日でした。
副題として伊豆半島ジオパークを目指してとついていました。
仕事を早退していざシンポジウムへ!
場所は伊東市観光会館大ホール

まずは、日本ジオパーク委員会委員長尾池和夫先生による基礎講演
「日本のジオパーク」でした。
ジオパークとは何ぞやと思う人が多いと思いますが・・・という出だしからで
ジオパークとは尾池先生によると
ジオ=大地そのもの
そしてこのジオを理解するための公園を作ろうということらしい。
そもそも日本列島は世界にも類を見ない日本海のある島であって、
この日本海のおかげ(?)で日本は南の方まで雪がある。そして何メートルも雪が積もる
これも世界に類を見ないらしい。
そして古代の日本は二季であったが平安時代に大陸から四季という考えが伝わってきて、
江戸時代に歳時記ができたらしい。これも世界に類をみない。
ようするに日本万歳日本丸ごと世界に類を見ないジオパークでいいんじゃん。的な感じだったと思う。
あっ、ジオパークになったらいい加減な事は言ってはいけないと言っていた。知らないことは知らないと言わないといけないと教えてくれました。なので日本万歳~は見なかった事にしてください。
プレートテクトニクスって知ってますか?
この説明もしてくれました。
南極からプレートが離れるようにして動いている。
それで北半球に島が多い。
で、そのプレートが集まってるところの一つに日本がある。
プレートが集まる、互いに押し合いストレスがたまる。
このストレスで地震が起こるらしい。
伊豆って日本の中で一番若いんだって。
こんな話し聞いたことないですか?
「ハワイは8000万年後日本にくっつくと」
でも、伊豆はずいぶん前に南からやってきたハワイの兄弟みたいなものらしいですぜ。
これってすごい。
海底火山が堆積してプレートテクトニクスで日本にくっついたんですって。
それで、南アルプスでっかくなっちゃったんだって。
そんでイギリスとかは安定大陸っていって平らな土地が多いおじいちゃん的な所だけど、日本て変動帯っていってまだまだ若い活発な若者のようなしまなんですって。
なんだか一気に書いたら頭がパンクしてきたので、お風呂に入って寝て。
それからまたいろいろ書きます。
とにかく刺激的な一日でした。
2010年07月06日
川勝知事登場!!
7月6日の伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムに川勝知事が来ました。
やっぱり力をいれてるんだ。と改めて知りました。

日本ジオパーク委員会委員長の尾池先生と硬い握手をしていました。
そして熱弁!何気に共感。

こんな言葉を残していたような。
「ジオパークに登録させるための財政支援はします。みなさんはそのかわり勉強してください。」
あたし、勉強します。知事!
そうだった、肝心のシンポジウムの内容は次の記事に書きます。
やっぱり力をいれてるんだ。と改めて知りました。

日本ジオパーク委員会委員長の尾池先生と硬い握手をしていました。
そして熱弁!何気に共感。

こんな言葉を残していたような。
「ジオパークに登録させるための財政支援はします。みなさんはそのかわり勉強してください。」
あたし、勉強します。知事!
そうだった、肝心のシンポジウムの内容は次の記事に書きます。
2010年07月06日
伊豆半島ジオパーク構想シンポジウム
急遽伊東に来ました。
伊豆半島ジオパーク構想興味深いですね!
でもジオパークって!?あんまり意味がわかんないと思うので、シンポジウムの後じっくり書きます。
さてさて伊豆は日本のジオパークに登録されるのか
伊豆半島ジオパーク構想興味深いですね!
でもジオパークって!?あんまり意味がわかんないと思うので、シンポジウムの後じっくり書きます。
さてさて伊豆は日本のジオパークに登録されるのか
