スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2011年05月30日

富士山樹空の森でクラフトとツリーイング


5月21日に御殿場にある富士山樹空の森でクラフトの講師をやってきました!!

 
というのも私が手伝ったているガイドクラブ「癒しツアーおちゃのじかん」にお呼びがかかったけど、
みんな忙しくていけなかったから。


隣ではツリーイングをやっていました。


私もクライマーなので、一緒に登りました。上からの風景です。


富士山樹空の森では他にも気球に乗れる体験・ノルディックウォーキングなどなど
いろんな体験ができるようです。
次のクラフトは6月19日です。私もお手伝いに行きます!!

士山樹空の森
〒412-0008
静岡県御殿場市印野1380-15
TEL 0550-80-3776
樹空の森ホームページ

樹空の森の記事→「あや ヘリ 打ち合わせ



  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 06:00Comments(4)体験型観光

2011年05月29日

佐世保の九十九島(くじゅうくしま)


九州の海はきれいだなって思う。

昔大分の関の方にドライブに行った時も思いました。
今回はGWに母親と行った九十九島の話しを書きます。


九十九島は佐世保駅からバスに乗って港まで行きます。
港からはいろんな方法で九十九島見学ができるけど、
私はこの船「パールクィーン号」に乗りました。


船に乗船するとすぐに沢山の島を見ることができます。





九十九島は、佐世保港の外側から北へ25kmにわたり島々が点在する海域のことで、島の密度は日本一といわれています。
 九十九(くじゅうく)とは数がたくさんあるという意味で使われる例え言葉で、実際の島の数は208あります。
 また、小佐々町・鹿町町・田平町の海域を「北九十九島」、佐世保市周辺を「南九十九島」と呼び分けており、北九十九島は、岩肌が厳しく、男性的な景観の島が多く見られますが、南九十九島は、優美で女性的な島々が多いのが特徴です。
「西海パールシーリゾートのホームページより引用」


とにかく景色が綺麗で、船型写真を撮るも忘れて、ずっとぼーっと眺めていました。

船を降りると、周辺をお散歩しました。




西海国立公園・・素敵^^






  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 14:20Comments(0)

2011年05月27日

腰フリーライター武井康真とみうらじゅん



腰フリーライターの武井康真さんはご存じですか?
彼はいつかやる男だと思ってました!!



何と今月号のMONOという、いかにもかっこいい男が読みそうな雑誌に
彼が考えた「わさびーちく」という商品がのっている。



わさびーちく、なんて馬鹿らしい名前であろうか。

武井さん曰「まりもっこりがいけるんだったら、わさびーちくも行けるんじゃないの?と思って作った。」

彼からは只者ではない雰囲気を感じる。

なぜ、今回わさびーちくが雑誌に載ったかというと、みうらじゅんさんが、記事に書いてくれたのだ。
みうらじゅんさんをも虜にする彼の商品の魅力はなんだろうか。
それは、武井さんにも言える事だ。

馬鹿らしいんだけど、癖になる。

これや。

わさびーちく、きっとこれからもいたるところで見つけるでしょう・・・・(汗)

本人の記事

神南さんの記事
  
Posted by あや(静岡の光探索隊) at 19:23Comments(7)

2011年05月27日

伊豆ジオパーク構想いよいよスタート

平成21年7月、知事は「『伊豆は一つ』というために、世界で最も美しい半島である「伊豆半島」はジオパークの認定を目指すべきだ」とジオパーク構想の推進を提唱しました。平成22年2月には伊豆半島の市町長がこの構想の推進に合意し、平成23年3月28日に、県と伊豆半島7市6町(沼津市、熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、函南町)の自治体と観光・商工・教育関係者やガイド団体で構成する「伊豆半島ジオパーク推進協議会」が設立され、いよいよ世界ジオパークを目指す取組みがスタートしました。「静岡県のホームページより引用」


まずは日本ジオパークに認定されて、次はユネスコが支援する世界ジオパークネットワークに認定されたいですね。
川勝知事の構想からまだ二年。すごい速さで進んでいますね。これもそれも静大の小山先生がいるおかげですね。
伊豆ジオパーク構想いよいよスタート
写真は西伊豆
  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 00:42Comments(2)ジオパーク

2011年05月20日

巨匠!!水品一彦

巨匠!!水品一彦
今日は巨匠!水品一彦さんと三島のあずさ、あづさ??で飲みました。

水品さんはうちの会社で運営してる(県の委託ですが!)しず旅の動画を撮ってくれた巨匠です。



この動画三日月さんこと若月さんの農場で撮影しました。
若月さんちのやさいはうまい。私もうつってますー
探してねキラ

でなんの話でしたというと



この巨匠トークも面白いです→地域資源等の映像活動セミナー



そして、武井さんは前に暴露の刑にあい今回は・・・・

ひみつーーーーって言ってました。



今日はしず旅の映像についてや面白いお話を沢山聞くことができました。
巨匠ありがとうございました!!

世界のSGOさん、そして神南さんありがとうございました。
  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 00:03Comments(4)体験型観光

2011年05月13日

静岡の県民性??

【静岡県】 東のほうはのんびり 西はビジネスにシビア 都道府県データ:Vol.23今でこそ全国でも13番目に面積が広い静岡県だが、江戸時代までは3つの国に分かれていた。もともと現在の静岡市がある一帯は徳川家康との深いつながりもあって、幕府直轄だったし、東部の伊豆半島一帯、西部の浜松市や磐田市を中心とするエリアもそれぞれ別の国であった。それが明治維新、さらに廃藩置県の実施により1つの県になったのである。そうした歴史的事情もあってか、静岡県といっても旧伊豆国、西部の旧遠江国(遠州)、そして静岡市周辺の旧駿河国とでは、人々の気質も大きく異なっている。 全体的には、温暖な気候の影響で穏やかでのんびりしているといわれる。確かに、静岡県は九州の宮崎県と並んで、冬でもコートを着る必要がないといわれるほど暖かい。それに加え、南側には海(太平洋)が広がっているから、明るく開放的でもある。ただ、旧遠州エリアだけは、温暖とはいえ、年中強い風が吹き抜けるという厳しい条件があった。そのため、中央部の旧駿河国と違い、何事につけ厳しいものの見方、また、現状に甘んじない進取の気性が培われたようである。ヤマハやスズキなど、静岡県の国際的な企業といえばほとんどがこの地域に集中しているのもそうしたことの影響だろう。そういえば、愛知県代表のように思われている現トヨタグループの創始者・豊田佐吉もこの地域の出身である。ビジネス感覚も旧駿河国などより数段シビアなところがあり、愛知県とのつながりは今でも深い。静岡市より東側は東京との結びつきが強い 旧遠州エリアに対するライバル心からか、静岡市より東側の地域は東京との結びつきが強いようだ。首都圏の人々の行楽地として昔から親しまれている伊豆に、愛知・岐阜の人はあまり足を向けない。その意味で、今年夏に開港予定の富士山静岡空港の位置はビミョーだ。 そんな静岡県だから、場所によって付き合い方を考慮してかかる必要がある。中央から東のエリアで、あまりシビアな言動をするのは敬遠されるだろうし、逆に、旧遠州エリアでは甘いものの見方を披瀝するのは禁物である。◆静岡県データ◆県庁所在地:静岡市/県知事:川勝平太/人口:378万6349人(H21年)/面積:7780平方キロメートル/農業産出額:2308億円(H19年)/県の木:もくせい/県の花:つつじ/県の鳥:さんこうちょう<データはすべて、記事発表当時のものです>【お詫びと訂正】初出時、本文中に「県民総所得の大半を稼ぎ出している旧遠州エリア」との記述がありましたが、編集部のデータ確認ミスによる誤りでした。「県民総所得の大半を稼ぎ出している」の部分を削除させていただくとともに、関係者、読者の皆様に深くお詫び申し上げます。


富士山静岡空港の位置はビミョーだ。←この文章がやけに悲しいのは私だけだろうか・・・・・

あってるか間違ってるかわからないけど、面白い文章でした。
県の花↓
県の花
  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 07:00Comments(5)

2011年05月12日

西伊豆海鮮問屋 かねじょうさんの絶品ランチーーーー

GWにかねじょうさんにいってきたのですが、

西伊豆海鮮問屋 かねじょうさんの絶品ランチーーーー

ランチということで、別記事にまとめますーキラキラキラキラキラキラキラキラ

めちゃくちゃーーーうまーい。西伊豆行ったら絶対絶対味わってほしいです。

ということで、私が食べた魚さん達を乗せちゃいます。
あー写真見るだけで、思い出すー。









たらふくたべましたーーー。

今度はおのりのご飯が食べたいよーー。

かねじょうさんよろしくおねがいします!!って見てますかね汗

海鮮焼 かねじょう
電話:0558-55-0708
住所:静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須189-2
営業時間:11:30~21:00
ランチ営業、日曜営業
定休日:水曜日
http://www.kanejyou.com/

過去のかねじょうさんの記事 マグロ頭 ワイン in 西伊豆
  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 17:54Comments(4)

2011年05月12日

三椏(ミツマタ)

2011.4.24 東海自然歩道 青木ヶ原樹海にて

三椏(ミツマタ)

名前:ミツマタ
分類:ジンチョウゲ科ミツマタ属
原産:中国中南部、ヒマラヤ地方
雑学:・解熱(げねつ)、消炎、眼病薬として緑内障、鳥目(とりめ)などに用る。
    ・和紙の原料として、お札にもつかわれている。 


  
Posted by あや(静岡の光探索隊) at 17:34Comments(0)

2011年05月11日

防災頭巾(ブレインチャイルドの場合)

防災頭巾(ブレインチャイルドの場合)
朝会社に行くと神南さんが防災訓練をはじめていました!!

私も真似して、机にあるものをかぶりました。

うん??これは昨日までなかったぞー。社長が買ってくれたんだー。わーい!!

「1700円だったぞ。」と社長がいってました。

ありがたやーありがたやー

さっそく武井さんにも被ってもらいました!!

「お腹写さないでね出てるからー」と武井さん
「なるだけイケメンに写しますよ」と私

さあ、イケメンをご覧ください!!





防災頭巾(ブレインチャイルドの場合)

そのうち避難訓練の練習も本格的に行いたいです。
自分の会社の避難場所は知っていますか??  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 13:03Comments(0)

2011年05月08日

西伊豆R136 女子旅!!私とみさこの珍道中

今日はゴールデンウィーク最終日!
天気もよかったので、朝からテンションがあがってきました。
後輩に「今日暇?」とメールをしたら、さっそく「暇です」とお返事。

女子二人でドライブに行くことに!
沼津から西伊豆にかけてR136を使った旅「西伊豆R136」



ざっぱーん。さっそく黄金崎海岸に到着!

ここでは夏に鈴木達志さんのスノ―ケリングツアーのアシスタントをしたなーと
思い出にひたりながら、後輩と二人で岩場を散歩



後輩みさこが、なんやらぶよぶよしたものを発見。
二人でつついてみましたーうひょー

少し遊ぶと、おなかがすいてきた二人・・・・

そうカフェ。どうせなら、しゃれ乙な店に行きたいと!
思い出したは昔行った事のあるカフェ
行きたいがお店の名前も忘れてしまい、フィーリングで突き進んでみるも、お店につかない。
困って、ここでテレフォンを選択。
トゥルルらったらー(ドラえもんが道具を出すときの音)
武井テレフォンーーー(ドラえもんが道具を紹介する時の声)
武井さんに聞いてみました。
武井さん14時にて、まさかの起き抜けの声
「田子と松崎の中間」
わかりやすい説明ありがとございます。
ライズカフェ


ぱっでた!まさかのクローズ。
残念・・・・
ライズカフェはタコライスやグリーンカレーがおいしいカフェ
また行こうね!みさこ 

場所:RISECAFE-ライズカフェ-
〒410-3514
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科(にしな)521-35
PHONE:0558-52-1120
FAX:0558-53-0552


こまった・・・・こまったときのかねじょうさん

かねじょうさん

かねじょうさんにいっときゃ間違えないだろう。
ということで、さっそく行ってみると。あいてる!!やった
バイクのライダーたちが沢山いました。

15時 二人の腹減り限界ということでさっそくめーしー

私たちがかねじょうさんで食べたご飯は→西伊豆海鮮問屋 かねじょうさんの絶品ランチーーーー

かえりにベーグルやさんへ
ナオベーグル




「先輩斜めからもとったほうがいいですよ。」
鑑識で鍛えられたのこと。さっそく

どーでしょーか!

かねじょうさんで、たらふく食べたのにベーグルふたつもかっちゃいました。

nao☆Bagels
☆営業時間について
毎週水・木・土・日曜日のみ開店
営業時間 11:00~18:00 
※第3日曜日は定休日とさせていただきます。(翌月曜日が祝日の場合は営業)
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須203-27
TEL&FAX:0558-55-1801

そして、宇久須に来たら最後はここ!


我が第二の故郷!鈴木邸
達志さん・淳子さん・てんてん・ゆうゆ・マリン
今日も会えてよかったです。
今度は後輩と一緒に漁師体験にいきたいです。

ながながしくなりましたが、西伊豆プチ旅行楽しかったです。



  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 22:37Comments(8)

2011年05月04日

長崎名物トルコライスやー

生ビールを飲んで、
海辺でいい気持ちです。

船を見ていると酔いの回りが早いです(汗)
  
Posted by あや(静岡の光探索隊) at 12:22Comments(5)

2011年05月03日

夜のグラバー園は


ゴールデンウィークと夏休みの時期だけ、グラバー園では夜も開園しています。


夜のグラバー園は異世界です。
外国に来たのかとおもってしまします(笑)


  
Posted by あや(静岡の光探索隊) at 20:56Comments(0)

2011年05月03日

長崎!平和祈念公園と浦上天主堂


母親が長崎の平和公園にある大きい像の指に折鶴がとまってると言い張るので、
確認しに行くことになりました。
しかし写真の通りありませんでした。
母はあきらめきれず、昔はあったと言っていました。
・・・・・汗
本当のところどうなんでしょうか。

~平和祈念像の説明~
郷土出身の彫刻家・北村西望氏の作で、昭和30年(1955年)に完成。像の高さ約9.7m、重さ約30トンの青銅製で、「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と作者の言葉が台座の裏に刻まれています。平成11年度に大規模な修復工事を行いました。「長崎市の公園より」

それから、長崎の観光場所各所にある「ちりんちりんアイス」を食べました。
100円なーりー

やす!!


そして、またぶらぶら散歩すると浦上天主堂につきました!


〒852-8112 長崎市本尾町1-79


これはなんでしょうか。

なぜかこの日はミサをやっていて、参列してしまいました。
キリスト教ではないのですが・・・・ごめんなさい。

アクセスは路面電車「松山」下車
徒歩5分です!!  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 15:00Comments(0)

2011年05月03日

長崎の中華街にでかけました!!






長崎の中華街には、中華料理のお店や雑貨が売っている中華街の他に
唐人屋敷跡地という歴史的建物がある地区があります。

唐人地区とは=寛永12年(1635)から中国との貿易を独占的に行っていた長崎港。来航した唐人(中国人)達は、はじめ長崎市中に散宿していたが、密貿易が増加したため幕府は元禄2年(1689)、鎖国後の出島と同じように、唐人達を収容する唐人屋敷を建設した。現在は四堂のみが修復改築され残されている。「観光ガイドより」



まあ、とにかく難しいことはよくわからないので、
私はこの歴史的建造物をぶらり散歩気分で回ってきました!!



これは孫文の像です。同じポーズでとりました。
資料館に何回か、この土地に亡命してきたと書いてありました。


駄菓子屋発見!


この気の型は落雁の形を作るものらしい。
今は使ってないと言っていました!!



中華街には人があふれていましたが、唐人館は穴場でした!!
そして町並みもよかったです。

中華街の場所は住所:〒850-0842 長崎市新地町
路面電車 築町下車1分。


  

Posted by あや(静岡の光探索隊) at 12:00Comments(0)

2011年05月03日

長崎県プチ旅行記

佐世保つきました!
これから五日間の長崎旅行です。
  
Posted by あや(静岡の光探索隊) at 08:59Comments(2)