2010年07月06日

伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムについて

平成22年7月6日(火)14:00より伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムが行われました。
副題として伊豆半島ジオパークを目指してとついていました。



仕事を早退していざシンポジウムへ!
場所は伊東市観光会館大ホール
伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムについて


まずは、日本ジオパーク委員会委員長尾池和夫先生による基礎講演
「日本のジオパーク」でした。
ジオパークとは何ぞやと思う人が多いと思いますが・・・という出だしからで
ジオパークとは尾池先生によると
ジオ=大地そのもの
そしてこのジオを理解するための公園を作ろうということらしい。

そもそも日本列島は世界にも類を見ない日本海のある島であって、
この日本海のおかげ(?)で日本は南の方まで雪がある。そして何メートルも雪が積もる
これも世界に類を見ないらしい。

そして古代の日本は二季であったが平安時代に大陸から四季という考えが伝わってきて、
江戸時代に歳時記ができたらしい。これも世界に類をみない。

ようするに日本万歳日本丸ごと世界に類を見ないジオパークでいいんじゃん。的な感じだったと思う。
あっ、ジオパークになったらいい加減な事は言ってはいけないと言っていた。知らないことは知らないと言わないといけないと教えてくれました。なので日本万歳~は見なかった事にしてください。

プレートテクトニクスって知ってますか?
この説明もしてくれました。
南極からプレートが離れるようにして動いている。
それで北半球に島が多い。
で、そのプレートが集まってるところの一つに日本がある。
プレートが集まる、互いに押し合いストレスがたまる。
このストレスで地震が起こるらしい。

伊豆って日本の中で一番若いんだって。
こんな話し聞いたことないですか?
「ハワイは8000万年後日本にくっつくと」
でも、伊豆はずいぶん前に南からやってきたハワイの兄弟みたいなものらしいですぜ。
これってすごい。

海底火山が堆積してプレートテクトニクスで日本にくっついたんですって。
それで、南アルプスでっかくなっちゃったんだって。

そんでイギリスとかは安定大陸っていって平らな土地が多いおじいちゃん的な所だけど、日本て変動帯っていってまだまだ若い活発な若者のようなしまなんですって。

なんだか一気に書いたら頭がパンクしてきたので、お風呂に入って寝て。
それからまたいろいろ書きます。
とにかく刺激的な一日でした。


同じカテゴリー(ジオパーク)の記事画像
伊豆ジオパーク構想いよいよスタート
鉢の山(11月1日ジオパーク研究会)
ジオパーク関係のニュース10月20日毎日新聞
伊豆城ヶ崎海岸(ポットホール)
川勝知事登場!!
同じカテゴリー(ジオパーク)の記事
 伊豆ジオパーク構想いよいよスタート (2011-05-27 00:42)
 クイズの答え! (2010-11-13 10:49)
 鉢の山(11月1日ジオパーク研究会) (2010-11-04 18:00)
 ジオパーク関係のニュース10月20日毎日新聞 (2010-10-22 05:00)
 伊豆城ヶ崎海岸(ポットホール) (2010-10-10 05:00)
 日本ジオパーク (2010-10-05 20:42)
Posted by あや(静岡の光探索隊) at 20:31│Comments(1)ジオパーク
この記事へのコメント
うーん、成る程・・・・・
続きを、期待します。
でも、日本も毎年2cmばかりロシアに近寄っているようです。
Posted by joken at 2010年07月06日 20:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムについて
    コメント(1)